母が特別養護老人施設に入所しました。殆ど歩けなくなり、家の中でも車椅子での移動を余儀なくされたからですが、家は車椅子での生活が難しく介護出来ないと判断したからです。
母は、ずーっと施設入りを拒んでいましたが、自分で何も出来なくなったことを痛感し、致し方ないと感じ、覚悟したようでした。
以前から、頼んであった施設の空きが出来たのを機に、入所が決まりました。決定後一週間迄に入所することになり、バタバタと準備し先日入所しました。
コロナ過で、施設内の見学も出来ず、もう運任せの感もあり心配しましたが、とても良さそうな所で、文句の多い母も満足しており、安心しました。
兄とともに、母を送りに行き事務手続きの際の会話で、アレッと思ったことがありました。
スタッフの方が、当然のように、「では、銀行の通帳と、銀行印をお預かりします」と言いました。「えっ??通帳と印鑑を??」………。「はい、そうです」兄と顔を合わせ「………。」
何と、銀行通帳と銀行印を施設で預かることは何処の特養でも当たり前のことだと言います。
そんなことしたら、勝手に引き落とされてしまいます。そんな事って………、有り得ない!!
「ちょっと合点がいかないのだけど……。どうして?」と聞いてみましたが、今ひとつ合点がいかない。ネットで調べてみると、そのような施設は多いようで……。
要するに、認知があるような高齢者も多く、自分では管理できないので施設が管理する。そこまでは、納得しますが………。保証人にも色々おり、利用料が入金されない恐れがあると危惧しているようです。
母の施設の場合は、指定の銀行に口座を作りそこから引き落とすと言うだけのものなのに……。前月に請求書が届き当月に引き落とし、その通帳のコピーを保証人に送付するので、問題はないとは思います。通帳と銀行印を預かる意図が分からない。そんなことする必要はないのでは?
ネットで検索していると、年金の振込先を施設指定の銀行に変えるように言われている所もあるとか………。全ての財産を施設が掌握すると言うことなのか?何か怖くなってきます。
施設に聞いても、合点がいかず、区役所に聞いても、その判断は各施設に任せてあるとしか言わない。詳細は市役所に聞いてほしいとのこと。市役所に聞いても、同じ事を繰り返すのみ。たらい回しされた挙げ句、各施設に任せてある。施設と話し合って下さいと………。
「通帳と銀行印を預かる場合は、間違えのないように、出納は保証人に連絡するよう指導してます。監検査は定期的にしております。」と言う言葉だけでした。
何かスッキリしない。有料老人ホームは、そんなことないのだろうか?有料老人ホームは、一時金を入れているので、何かあれば、そこから補填出来る。だから、通帳と銀行印を預かる必要はないのだろうか?
要するに、賃貸住宅で言う『敷金』みたいなものが必要なんでしょうね⁇
母の場合は、年金は違う金融機関に入り、その都度その利用料を指定の銀行に入金するので、問題はないはずですが………。
でも、なんでかなぁ〜??まだ、その規則みたいなものが、出来てないのでしょうねぇ〜!!